●孤独死の問題 孤独死とは主に一人暮らしの人が誰にも看取られる事無く、 当人の住居内等で生活中の突発的な疾病等によって死亡する事を指します。特に発症直後に助けを呼べずに死亡するケースがこのように呼ばれ出しました。 高齢者の独居や地域コミュニティーの希薄化(都市化)が急増し、社会的孤立のために、住居内で死後他者に気付かれず遺体がそのままとなったケースが増加し、近年の社会問題となっています。 ただ、昨今では孤独であるかいなかは、本人の感じ方により大きくその意味合いが変わる為、独居死と呼ぶのが相応しいと言う意見が多くなっています。 |
●起きやすい環境と孤独死予備軍 このような亡くなり方は特に都市部などの地域コミュニティが希薄な地域が多いとされ、また震災などによって地域コミュニティが分断されている場合にも発生しやすいともいわれてます。当然、過疎地域等では民家が疎らであるため隣家が気付きにくい部分もあります。 生活様式では、以下のような特徴が挙げられます。 ◆高齢者齢者の方 ◆独身男性の方(配偶者との死別を含む) ◆親族が近くに住んでいない方 ◆定年退職または失業により職業を持たない方 ◆慢性疾患を持つ方 ◆アパートなどの賃貸住宅の方(隣家に無関心) これらでは子供夫婦の家庭も核家族向けの賃貸住宅で身を寄せると子供や孫の生活に迷惑が掛かるとして遠慮して独居を選ぶ人も増えており、上に挙げたような状況に陥る人も少なくないことから潜在的な孤独死予備群と呼ばれ年々増加の一途をたどっていると考えられています。 |
●孤独死予防対策 これらでは当人が積極的に親族に連絡を取り合ったり町内自治会や趣味の同好会といった地域コミュニティに参加する事が勧められているが、その一方で訪問介護(ホームヘルパー)や地域ボランティア団体による訪問サービスといった介護制度の利用が勧められてます。 過去にも定期的に訪問していたヘルパーが「いくら呼んでも出ないのに家の電気はつきっぱなし」などといった異常に気付いて通報、辛くも救助された事例もあります。 弊社も事後の役割を果たすだけでなく、こういった予防対策にもなんだかの、お力になれればと思います。 |